第40回

40

からだを緩めて血行促進!脱力体操

普段くつろいでいるつもりでも、無意識に首や肩など、いろいろな部位に力が入っていたりします。その蓄積が慢性のコリにつながることも…。家事の合間やテレビ番組の切れ間など、こまめに脱力してコリを解消しましょう。

市川先生

体操の先生市川志織さん

静岡県島田市出身・在住。日本女子体育大学卒。中学・高校教員免許状Ⅰ種取得。中高老年運動指導士。スポーツ施設で教室を持ちながらフリーランスで活動。親子・幼児、高齢者、企業など幅広く運動指導。指導歴25年以上、3人の息子の母。

脱力体操

からだの力を緩めることで筋肉がほぐれ、血行がよくなります。疲れが取れやすく、からだも軽くなります。

①足を肩幅ぐらいに開いて、まっすぐ立ちます。

②肘を曲げながら肩・腕を上げて、思い切りだらっと下げます。下げる時に膝も軽く曲げましょう。(5~10回程度)

膝が曲がらない人は座ってトライ!

膝を曲げると痛みがあって曲げられなかったり曲げにくい場合は、イスに座ってやってみてください。

ここがポイント

  • 力を抜きやすくするために、息を吐きながら肩や腕を下げましょう。
  • 足裏でからだを支えることで、しっかり脱力できます。

【コラム】夏でも湯ラックス

湯船に浸かっているとリラックスできますよね。からだの力が抜けて血行が良くなっている証拠です。夏場はクーラーや冷たい飲み物でからだが冷えて血行不良になることもあるので、シャワーだけでなく湯船で温まりましょう。

キャンペーン情報の取得中に通信エラーが発生しました。
恐れ入りますが、しばらく経ってから再度お試しください。
受付番号の入力ありがとうございます
受付
番号