
第24回
今年の「コリ」は、今年のうちに!おそうじ運動
そろそろ大そうじの時季。ただキレイにするだけでなく、やり方をちょっと工夫することで身体のコリをほぐしたり、筋力をアップしたり、とても良い運動になるんですよ。気持ちよく新年を迎えるために、今年のコリをほぐしてあげましょう。

体操の先生市川志織さん
静岡県島田市出身・在住。日本女子体育大学卒。中学・高校教員免許状Ⅰ種取得。中高老年運動指導士。スポーツ施設で教室を持ちながらフリーランスで活動。親子・幼児、高齢者、企業など幅広く運動指導。指導歴25年以上、3人の息子の母。
床ふき前の全身ストレッチ
床をふく前に身体を〝山型〟のように前屈して、全身の筋肉を伸ばしましょう。

①床にぞうきんを置き、その上に手を乗せます。
②手を置いたまま肘を伸ばし、腰を上げて両足で立つようにします。
③そのままの姿勢で5秒間。膝~ももの裏側、背中、肩~肘が伸びていることを体感。
食器棚のおそうじで肩こり解消
お皿を取り出したり、戻したり、棚をふいたりすることを運動に。腕から肩まわりの筋肉がほぐれ、肩こり解消につながります。

①お皿を床などに下ろします。
②棚の上にぞうきんを置き、腕を左右に動かしてふきます。
③ふき終えたらお皿を元の場所に戻します。
ここがポイント
- 足や腕、肩まわり、背中など、筋肉が伸びていることや動かしていることを意識することで効果がアップします。
日常生活を活用しましょう
今回はおそうじを活用しましたが、日常生活の動作を活用した運動は無限にあります。洗濯物を干す時に腕をしっかり伸ばしたり、歯磨きしながらアキレス腱を伸ばしたり、アレンジを考えるのも楽しいですよ。新年から健康習慣にしてみませんか。